喪中はがきはいつ出すのが正解?
マナーを守って失礼がないようにしよう!(例文つき)

故人を偲ぶ喪中はがきを素早く作成できます

喪中はがき印刷 最短翌営業日出荷

喪中はがきを出す必要があるにも関わらず、いつ出せば良いか分からないという方はいらっしゃいませんか。誤った時期に喪中はがきを出してしまい、本来の目的を果たせなくなってしまったら残念ですよね。そこでこの記事では、喪中はがきを正しい時期に正しい内容で出すべく、喪中はがきの目的や出す時期、範囲などの基礎知識に始まり、書き方の基本や気を付けるポイント、文例までをまとめてご紹介します。

喪中はがきの基礎知識

まず、喪中はがきの基礎知識についてご紹介します。具体的には、

についてそれぞれ解説します。

目的:年賀状を辞退する

喪中は、近親者の死を悼み慶事に関わる気持ちになれない期間のことを指します。また、死を穢れ(けがれ)の一種とし、その穢れが他の人に移らないように一時的に社会的な慶事から離れるという意味もあります。喪中はがきを出すことによって、「私は現在喪中であるため、来年の年賀状は出しません」ということを知らせることができます。また、身内の不幸と年賀状の辞退を知らせる「年賀状代わりの挨拶状」の役割も果たします。

出す時期:相手が年賀状準備にとりかかる前

喪中はがきは、11月中旬から12月の初旬に届くように出します。喪中はがきは、「喪中のため年賀状を遠慮する」ということを伝える意味を持ちます。従って、相手が年賀状の準備に取り掛かる前に届くようにするのがマナーです。一方で、あまりにも早く出してしまうと、相手側が喪中であることを忘れて年賀状を出してしまう可能性があるため注意が必要です。

出す相手:例年年賀状を出している人

喪中はがきを出す相手は、基本的には例年年賀状を交換している人です。他にも、故人と友人関係にあった人やお葬式に来てくださった人、来られなかった人にも送ります。親や兄弟、姉妹などの身内は不幸があったことを知っているため、喪中はがきを出す必要はありません。昨今の流れとして、故人を知らない人や仕事関係先へは喪中はがきを出さず、例年通り年賀状を送る人が増加しています。例として、姻族の喪中の場合などが挙げられます。

喪中の範囲:一般的には二親等まで

一般的に、喪中はがきを出す近親者の範囲は二親等までと言われています。多くの場合、三親等からは喪中としません。ただし明確な決まりはないため、三親等以降でも故人との縁が深い場合は喪に服しても問題ありません。逆に、親であっても同居の有無や親密度などの差異から、人によっては喪中はがきを出さない場合もあります。

親等と自分との続柄は下記の通りです。

  • 0親等:
    夫、妻
  • 1親等:
    父母、配偶者の父母、子供(何人目かにかかわらず)
  • 2親等:
    (自分の)兄弟・姉妹、兄弟・姉妹の配偶者、祖父母、孫
    (配偶者の)兄弟・姉妹、兄弟・姉妹の配偶者、祖父母
  • 3親等:
    (自分の)曾祖父母、伯叔父母、伯叔父母の配偶者、甥、姪
    (配偶者の)曾祖父母、伯叔父母、伯叔父母の配偶者

喪中の期間は続柄によって異なります。時代に合わせて見直された結果、現在は下記のように認識されています。ただし、これらはあくまでも一般論であり、同居の有無や親密度によって変わることがあるため、参考程度に留めて下さい。

  • 父母、義父母:
    12ヶ月~13ヶ月
  • 子供:
    3ヶ月~6ヶ月
  • 祖父母:
    3ヶ月~6ヶ月
  • 兄弟姉妹:
    1ヶ月~3ヶ月
  • 曾祖父母、伯叔父母:
    喪中としない

喪中の間に控えるべきことは、「正月のお祝い」や「結婚式などの祝い事への出席」です。一方、喪中でも許されるものは、「寺への初詣」や「お中元」、「お歳暮」です。

喪中はがきをもらったら?:喪中見舞いなどを出すとより丁寧

喪中はがきをもらったら、状況に応じて喪中見舞いなどを出すと良いでしょう。年賀状を出さないという対応のみでも失礼には当たりませんが、挨拶状をいただいたお礼に喪中見舞いを送るとより丁寧です。喪中見舞いを送ることによって、故人の死を悼んでいる方が温かい気持ちになることもあります。以下では、6つのケース別に喪中見舞いや寒中見舞い、香典の送り方について解説します。

  • ケース1:亡くなられていることを知っている場合

    年賀状は出さず、喪中はがきをいただいたお返事を「喪中見舞い」として出します。中身には、「喪中はがきを頂いたお礼」「ご遺族への慰めと励まし」「自分も年賀状を控える」を書きます。

  • ケース2:亡くなったことを知らなかった場合

    「喪中見舞い」でお悔やみの気持ちを伝えます。「喪中はがきを頂いたお礼」「喪中であることを知らずにいた失礼に対するお詫び」「ご遺族への慰めや励まし」「自分も年賀状を控える」ことを書きます。

  • ケース3:新年になってから送る場合

    喪中はがきを受け取ってから時間が経ってしまい新年になってから送る場合は、「寒中見舞い」を送ります。寒中見舞いは、松の内(1月7日あるいは15日)を過ぎてから立春の前日(2月4日頃)までの期間に送ります。

  • ケース4:既に年賀状を出してしまった場合

    既に年賀状を出してから喪中はがきを受け取った場合は、「寒中見舞い」を出します。「喪中はがきのお礼」「不幸を知らなかったことに対するお詫び」「年賀状を送ってしまったことに対するお詫び」「お悔やみと励ましの言葉」を書きます。

  • ケース5:香典を送りたい場合

    香典を送る場合は、相手の負担にならないお菓子やお線香などの品物、もしくは現金にしましょう。お供え物の表書きは、一般的に「御仏前」や「御供」とします。黒白の不祝儀用の掛け紙を用い、より弔意が伝わるように「喪中見舞い」と書いた手紙を添えます。

  • ケース6:自分も喪中の場合

    喪中はがきを送ってきた相手に対し、喪中はがきを出すことは問題ありません。喪中はがきで自分も喪中であることを伝え、相手へのお悔やみの言葉を添えましょう。お互いが喪中の場合は、喪中見舞いなどを再度出す必要はありません。

喪中でも年賀状は受け取れる?:年賀状を受けとることはNGではない

喪中はがきは「喪中のお正月に新年を喜ぶ挨拶を控える」ことを伝える挨拶状です。従って、喪中に年賀状を受け取ることは問題ありません。また、年賀状を例年通り受け取りたい場合は、喪中はがきに「なお 皆さまからのお年始状は差支えなければ頂戴出来ればと思います」といった添え書きしましょう。

喪中に年賀状を受け取った場合は、1月8日以降に「寒中見舞い」を送ります。寒中見舞いには、「年賀状のお礼」「喪中で年賀欠礼したこと」「年賀欠礼のお知らせをしなかったことに対するお詫び」を書きます。文例は下記の通りです。

このたびは年頭の御祝詞を頂戴し誠にありがとうございます
皆様におかれましては本年もよい年となりますよう心よりお祈り申し上げます
昨年〇月父〇〇が永眠いたしましたので年賀状をさし控えさせていただきました
お知らせせずにおりましたこと申し訳ありません
本年も変わらぬ交誼のほどお願い申し上げます

喪中の方へ年賀状を出してもいい?:年賀状を出すのは控えるのが無難

喪中の方へは年賀状を控えた方が無難です。喪中はがきはあくまでも「自分は喪中のため年賀状を送るのを控える」という年賀欠礼の挨拶状であるため、年賀状を相手から受け取る分には問題ありません。しかし、送ったことによってマナー違反と捉えられてしまうこともあるため、控えるのが一般的です。喪中はがきに「例年通り年賀状を送ってほしい」という旨が書き添えられている場合にのみ、おめでたい言葉を避けたシンプルな年賀状を送りましょう。

喪中はがきの書き方

ここでは、喪中はがきの基本構造や気を付けるポイント、はがきと切手の選び方についてご紹介します。

基本構造:年賀欠礼の挨拶、故人の情報、お礼などを書く

喪中はがきには、主に「年賀欠礼の挨拶」「故人の情報」「お世話になったお礼」を書きます。

基本構造は下記の通りです。

  • ①年賀欠礼の挨拶
  • ②誰がいつ亡くなったか
  • ③お世話になったお礼
  • ④変わらぬお付き合いを願う言葉
  • ⑤日付
  • ⑥差出人住所
  • ⑦差出人氏名

年齢を享年(きょうねん)で書く場合、「歳」は不要です。また、喪中はがきの日付は「〇月」と書くのが一般的で、詳しい日付までは書きません。喪中はがきは原則として縦書きのため、漢数字を使用し、年数は元号で表記します。差出人情報は、郵便番号・住所・氏名・(必要であれば)電話番号を書きます。夫婦連名で出す場合は、夫をフルネームで書き、隣に妻の名前を書きます。

気を付けるポイント5点

喪中はがきを書く際は、下記の5つのポイントに気を付けましょう。

  • ①文字の色

    葬儀から日にちが経過していることが多いため、黒で書いても問題ありませんが、一般的には薄墨を用います。

  • ②近況報告はしない

    喪中はがきは、年賀欠礼を前もってお知らせする挨拶状のため、近況報告や結婚報告はしません。故人に関すること以外は寒中見舞いで伝えましょう。

  • ③「年賀」という言葉を使わない

    「年賀」という言葉は避け、「年始」「年頭」「新年」などの言葉に言い換えましょう。喪中は、新年を賀する(祝福する)気持ちにはなれない期間を指すのがその理由です。

  • ④行頭の一字下げや句読点は避ける

    厳粛で儀礼的な文章では句読点を外して書くのが慣例です。喪中はがきでも句読点や行頭の一時下げは用いません。

  • ⑤頭語や結語を使わない

    喪中はがきでは、「拝啓」「敬具」などの頭語や結語は使用しません。

はがきと切手の選び方:弔事専用のものを選ぼう

喪中はがきは専用のはがきと切手を用いましょう。官製はがきと私製はがきのどちらでも問題ありませんが、切手の絵柄部分に胡蝶蘭が描かれている官製はがきがよく使用されます。この官製はがきは、全国の郵便局窓口であれば確実に購入できます。私製はがきを用いる際は、弔事専用の切手を貼りましょう。

【シーン別】喪中はがきの文例

喪中はがきは、送る相手や自身の状況に合った文例を元に書きましょう。ここでは、

上記について、それぞれに適した文例をご紹介します。

一般的な場合

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます 
本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに 
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
寒さに向かう折から皆様のご健勝をお祈り申し上げます
令和〇〇年〇〇月
差出人住所
差出人氏名

ビジネスでお付き合いのあった場合

喪中につき年始のご挨拶をご遠慮させていただきます
本年【死亡月】にかねてから療養中でありました弊社【故人役職名】【故人氏名】が永眠いたしました
ここに各位から賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます
皆様にはご心配をおかけいたしましたが弊社の業績は順調に推移しております
今後とも変わらぬご支援ご鞭撻のほどお願い申し上げます

故人が複数名の場合

喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます
本年〇月 父〇〇〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました 
本年〇月 母〇〇〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました
生前のご厚誼を深く感謝申し上げます
なお時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます

家族葬を執り行ったことを伝える場合

喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます
去る〇月 母 〇〇が天寿を全ういたしました
早速お知らせすべきところでしたが 故人のたっての願いでしたので
葬儀は近親者にて執り行いました
通知が遅れましたこと深くお詫び申し上げます
生前賜りましたご厚誼に深く感謝いたします

まとめ

喪中はがきを出す際は、目的・時期・送り先・喪中になる範囲について理解しておくことが重要です。その上で、基本構造やルールを守って文面を構成しましょう。また、喪中はがきをもらった場合の対応方法についても併せて理解しておくことで、いざという時も焦らなくてすみます。喪中はがきの基礎知識を身につけ、故人の関係者へ心のこもった喪中はがきを送れるといいですね。

挨拶状ドットコム 喪中はがきなら…
ネット上で、簡単に喪中はがきが作成できます。
仕上がりイメージを確認して注文すれば、あとは印刷されたはがきが届くのを待つだけです。
商品一覧はこちら

ご注文はこちらから

一般的なデザインを選びたい

スタンダード

100種類

商品一覧はこちら

失礼のないモダンデザインは?

スタイリッシュ

50種類

商品一覧はこちら

薄墨で上品なものはある?

薄墨(うすずみ)

20種類

商品一覧はこちら

リーズナブルに購入したい

モノクロ

60種類

商品一覧はこちら

contents_timing