喪中はがきを出すことになったものの、基本的なマナーが分からないという方は多いのではないでしょうか。誤ったはがきや切手を使ったり、誤った構成で書いたりしてしまうことで、先方に失礼な印象を与えてしまうのは避けたいですよね。喪中はがきは、正しいはがきや切手を選び、ルールを守って文面を作成すれば、簡単に準備することができます。この記事では、喪中はがきの基本の書き方に加え、使用する切手やはがきなど、喪中はがきのイロハを網羅的にご紹介します。
おさえておきたい喪中はがきの基本ルール
そもそも喪中はがきにはどんな役割があるのでしょうか。ここでは、喪中はがきを出す目的に加え、必ず守らなければならない下記の基本ルールについて解説します。
- 喪中はがきを出す時期
- 喪中になる親族の範囲
- 喪中はがきの送り先
喪中はがきを出す目的:年賀の挨拶を遠慮することを伝えるため
喪中はがきは別名「年賀欠礼状」といい、家族や親族が亡くなってから1年以内のお正月に出す挨拶状のことを指します。例年年賀状を出している方に出すことで、「私は現在喪に服しているため、年賀の挨拶を遠慮します」ということを伝えることができます。また、近年は身内だけで葬儀を行う「家族葬」が増えていることもあり、喪中はがきは「誰が亡くなったのか」を伝える目的も担うようになりました。
喪中はがきを出す時期:11月中旬から12月の初旬
喪中はがきは、「親族に不幸があり喪中のため、年賀状を遠慮する」という趣旨で送るため、先方が年賀状の準備に取り掛かる前に出す必要があります。年賀状の受付開始は12月15日からなので、11月中旬から12月の初旬までには届くように出しましょう。例えば12月に入ってから身内に不幸があった場合など、何かしらの理由で12月の初旬までに準備が間に合わないときには、「寒中見舞い」を出します。この場合は、松の内(1月1日から1月7日まで)を過ぎてから、立春の前日(2月2日頃)までに届くように出しましょう。
喪中になる親族の範囲:2親等まで
喪中になる親族の範囲は、一般的には2親等までとされています。ただし、3親等以降であっても、亡くなった方と関係が深ければ喪に服しても問題ありません。例えば同居している場合などは、親等に関わらず喪に服すのが自然でしょう。
喪中の間は、正月のお祝いだけでなく、結婚式などのお祝い事への参加も控えるべきとされています。ただし、忌明けであれば参加しても問題ないという意見もあるため、周りと相談して決めるのがおすすめです。一方、初詣、お中元、お歳暮は喪中でも通常どおり行って問題ありません。
親等の範囲は下記のとおりです。
-
- 0親等:
- 夫、妻
-
- 1親等:
- 父母、配偶者の父母、子供
-
- 2親等:
- 自身の兄弟・姉妹、兄弟・姉妹の配偶者、祖父母、孫、配偶者の兄弟・姉妹、兄弟・姉妹の配偶者、祖父母
-
- 3親等:
- 自身の曾祖父母、伯叔父母、伯叔父母の配偶者、甥、姪、配偶者の曾祖父母、伯叔父母、伯叔父母の配偶者
なお、喪中の期間は故人との間柄によって異なります。下記が一般的な認識ですが、故人との縁の深さ、自身の悲しみの深さによって変わるため、あくまでも参考程度と捉えてください。
-
- 父母、義父母:
- 12ヶ月~13ヶ月
-
- 子供:
- 3ヶ月~12ヶ月
-
- 祖父母:
- 3ヶ月~6ヶ月
-
- 兄弟姉妹:
- 1ヶ月~6ヶ月
喪中はがきの送り先:年賀状をやり取りしている相手
喪中はがきは、「自分の身内に不幸があったため、年賀の挨拶をしないこと」をお詫びするのが本来の目的です。そのため、「身内に不幸がなければ年賀状を出していた方」に出すのが自然です。これまでに年賀状を出したことがない相手には喪中はがきを出す必要はありません。
気を付けるべき送り先としては、故人の友人が挙げられます。忘れずに出すよう心掛けましょう。なお、喪中であることを既に知っている親族には出さないのが通例でしたが、最近は同居している家族以外には出す場合も増えています。その他、仕事の関係者には、相手に気を使わせないためにも例年どおり年賀状を出しましょう。
知っておきたい喪中はがきの書き方
喪中はがきには書き方のルールが存在します。ここでは、喪中はがきの販売時期と基本構成を紹介した上で、下記の基本ルールについて解説します。
- 前文
- 句読点と行頭の一字下げ
- 文字色
- 添え書き
印刷済み喪中はがきの販売時期:秋頃から販売開始
喪中はがきを用意するには以下の3つの方法があります。
- はがきを購入して、手書きか自宅プリントで用意する
- 挨拶の文面が印刷済みのものを購入して用意する
- はがき専門印刷サービスを利用して用意する
無地のはがきはいつでも購入できますが、印刷済みの喪中はがきは10月から販売が開始されます。郵便局の他、文房具店、コンビニ、通販などで購入できますが、コンビニは取り扱い店舗が限られるため注意が必要です。
喪中はがきの基本構成:挨拶文、喪中の説明、結びの挨拶
喪中はがきの基本的な構成は下記のとおりです。
- ①挨拶文
- ②亡くなった日付、続柄、故人の名前や亡くなった年齢
- ③お世話になったことへのお礼
- ④結びの挨拶
- ⑤差出の日付
- ⑥差出人の住所氏名
諸般の事情や相手方との関係を踏まえて、必要のない要素は省略しても構いません。なお、喪中はがきは必ずしも縦書きである必要はありませんが、横書きだとカジュアル感が出てしまうため、縦書きを選ぶのが無難です。
ルール①:前文は省略する
通常の手紙は「前文・主文・末文」で構成されますが、喪中はがきには前文は必要ありません。喪中はがきだけでなく、「弔事」に関わる手紙ではこれらは省略されます。時候の挨拶などは書かず、初めから「喪中のために年賀を欠礼する」ということを伝えましょう。なおその際は、賀すべき、すなわちお祝いする気持ちになれないということを示すために、「年賀」ではなく「年始・年頭・新年」という言葉を使います。
ルール②:句読点と行頭の一字下げは使わない
喪中はがきに限らず、儀礼的な挨拶状や招待状などでは、句読点と行頭の一字下げは基本的に行いません。結婚式の招待状や記念式典の紹介状にも同じことがいえます。正式な儀礼の1つとして認識されるものには句読点などを使わないのが一般的、と覚えておきましょう。
ルール③:文字色は基本的に薄墨色
香典には薄墨を用いますが、これは「涙で墨が滲んでしまい薄くなった」「急な出来事で墨をきちんと磨る時間がなく、読める程度の薄い色で書いて参上した」という意味があります。一方、喪中はがきはあらかじめ分かっており、十分な準備ができることから、黒色の墨を用いて問題ありません。好んで薄墨を使う方もいるので、好みに応じて選びましょう。なお、宛名面は黒色がおすすめです。先方の住所や宛名に薄墨を使うのは失礼と捉えられる可能性があるだけでなく、配達時に見やすいというメリットもあります。
ルール④:基本的には添え書きはしない
基本的には、喪中はがきには弔事に関係すること以外は書かないのがマナーです。ただし、定型文だけではお礼の気持ちが収まらない相手などには、添え書きをしても構いません。なお、結婚、出産、引越しなどといったおめでたい近況報告、また、食事の誘いなど、故人への想いが感じられない添え書きは避けるようにしましょう。以下は添え書きの文例です。
- 御会葬いただきありがとうございました
- 法要にご出席賜り厚く御礼申し上げます
- 生前はお世話になりありがとうございました
- ご厚志を賜りありがとうございました
- お心遣いありがとうございました
- 今後とも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします
- 健やかに新しい年をお迎えください
- 厳寒の折一層のご自愛のほどお祈り申し上げます
喪中はがきを選ぶ際のポイント(はがき・切手)
喪中はがきを出す際は、文面だけでなく使用するはがきと切手にも注意しましょう。ここでは、
- 私製はがきで出す場合の切手の選び方
- 喪中用のはがきの選び方
- 上記の販売場所
について解説します。
私製はがきに貼る切手は絵柄が決まっている
喪中はがきを私製はがきで出す場合は、「弔辞用切手」を使いましょう。弔辞用切手は、ブルーの背景に白とグレーの花が描かれているデザインで、正式名称は「弔事用85円普通切手花文様」といいます。くれぐれも記念切手や派手な色彩の切手を使わないように注意しましょう。
郵便はがきにも喪中用のものがある
郵便はがきは料額印面にいくつかの種類がありますが、喪中はがきとして使用する場合は、「胡蝶蘭」の柄を選びましょう。胡蝶蘭柄のはがきは、喪中はがきだけでなく寒中見舞いにも使用することができます。その他の「ヤマユリ」と「山桜」は胡蝶蘭に比べて華やかな印象を与えるため、喪中はがきでの使用は避けましょう。
喪中用の切手やはがきは郵便局やコンビニで買える
喪中用の切手やはがきは郵便局の店頭や通販で購入できます。なお、コンビニは扱っている店舗が限られるため注意が必要です。大手コンビニチェーンでも店舗によって異なるため、確実に買うなら郵便局がおすすめです。
【文例】喪中はがきに使える挨拶文
本章では喪中はがきの挨拶文の例をご紹介します。正しいはがきと切手を使用し、書き方のルールを守り、適切な挨拶文を添えることで、送り先に失礼のないはがきを準備しましょう。以下では、
という一般的な文例に加え、喪中であっても年賀状を受け取りたい場合の文例もご紹介します。
一般的な文例
<故人名、続柄なし文例>
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます 本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに 明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます 寒さに向かう折から皆様のご健勝をお祈り申し上げます
<故人名、続柄有りの文例①>
喪中につき年末年始のご挨拶を慎んでご遠慮申し上げます 本年〇月 祖母〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました 長年にわたるご厚情に心から御礼申し上げます 明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます
<故人名、続柄有りの文例②>
今年〇月に父〇〇が他界いたしました 新年のご挨拶を申し上げるべきところでございますが 喪中につきご遠慮させていただきます なお 時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます
<病気療養中で亡くなった場合の文例>
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます かねてより病気療養中の岳父〇〇が本年〇月に〇〇歳にて永眠いたしました ここに本年中に賜りましたご厚情に感謝いたしますとともに 皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます
<急なご不幸を伝える文例>
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます 本年〇月に父〇〇が急逝いたしました 生前に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに 明年も変わらぬご厚誼のほど謹んでお願い申し上げます
<故人が複数名の文例>
喪中につき年末年始のご挨拶を慎んでご遠慮申し上げます 本年〇月 父〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました 本年〇月 母〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました 生前のご厚誼を深く感謝申し上げます なお時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます
<家族葬を執り行ったことを伝える文例①>
喪中につき年末年始のご挨拶を慎んでご遠慮申し上げます 去る〇月 母〇〇が天寿を全ういたしました 早速お知らせすべきところでしたが 故人のたっての願いでしたので 葬儀は近親者にて執り行いました 通知が遅れましたこと深くお詫び申し上げます 生前賜りましたご厚誼に深く感謝いたします
<家族葬を執り行ったことを伝える文例②香典を辞退>
喪中につき年末年始のご挨拶を慎んでご遠慮申し上げます 去る〇月に父〇〇が永眠いたしました 葬儀におきましては 故人の生前の意志により 誠に勝手ながら家族のみにて執り行いました 本来ならば早速申し上げるべき処でございましたがご通知が遅れましたことをお赦しください 尚 お供えやご香典につきましてはご辞退させて いただきたくお願い申し上げます 生前中賜りましたご厚誼に心より御礼申し上げ 失礼ながら 書中をもってお知らせ申し上げます
<法人の場合>
喪中につき年始のご挨拶をご遠慮させていただきます 本年〇月に弊社 故人役職名〇〇 故人氏名〇〇が永眠いたしました ここに各位から賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます 今後とも変わらぬご支援ご鞭撻のほどお願い申し上げます
喪中でも年賀状を受け取りたい場合の文例
<例1>
母 梅子が〇月に〇〇歳で永眠いたしました 新年のご挨拶は失礼させていただきますが 皆様からの年賀状は励みにもなりますので どうぞ例年どおりお送りくださいませ 季節がら お身体ご自愛のほどお祈りいたします
<例2>
本年に賜りましたご厚情を深謝申し上げますとともに 明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます なお こちらからのご挨拶は控えさせていただきますが 皆様からの年賀状は有難く頂戴いたしますので 喪中にはお気遣いなくお送りいただけると幸いです
<例3>
平素のご芳情に厚く御礼申し上げますとともに 明年も変わらぬご厚誼のほど謹んでお願い申し上げます なお 皆様からのお年始状は楽しみにしておりますので こちらの喪中に関係なくお送りいただけましたら幸いです
まとめ
喪中はがきは準備をするのが大変だと思われがちですが、ルールを守り適切な文例を用いれば、スムーズに準備を進めることができます。また、喪中はがきのルールは厳密に決まっているものばかりではないため、必要に応じて周囲と相談することも重要です。本稿でご紹介した、はがきと切手の選び方や書き方のマナーを踏まえ、適宜親族と相談しながら、先方に失礼のない喪中はがきを送りましょう。
- 挨拶状ドットコム 喪中はがきなら…
- ネット上で、簡単に喪中はがきが作成できます。
- 仕上がりイメージを確認して注文すれば、あとは印刷されたはがきが届くのを待つだけです。
- 商品一覧はこちら