喪中はがきを出す時期は?
喪中はがきの正しい書き方とマナー

喪中はがきを出したいけれど、出す時期や書き方が分からず、困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。喪中はがきは、決められたルールとマナーさえ守って書けば、簡単に書くことができます。ここでは、喪中はがきを出すのに最適な時期と遅れてしまった場合の対処法、書き方の基本のマナー、実際に使うことができる文例、および最後に喪中はがきをもらった場合の対応方法についてご紹介します。

知って安心!喪中はがきのマナー

喪中はがきを出すといっても、喪中はがきの基本すら知らないという方もいらっしゃるでしょう。ここでは、喪中はがきを送る目的、投函時期、喪に服する範囲や喪中はがきを送るべき相手といった、喪中はがきの基礎知識をご紹介します。

喪中はがきの役割は?:新年の挨拶を控える旨を伝える

喪中はがきは、正式には「年賀欠礼挨拶状」といいます。喪中はがきを送る目的は、「不幸があり新年を祝うような気持ちになれないため、年始のご挨拶を控えます」という旨を事前に伝えるためです。また、現在では家族葬が盛んなことから、遠方の知人に身内が亡くなったことを知らせる意味も持っています。

喪中はがきの投函時期は?:11月中旬から12月初旬まで

喪中はがきは、年賀状を出すことを控える旨を伝えるものです。そのため、先方が年賀状の準備に取り掛かる前に出さないと、自分は喪中で年賀状を出せないのに、相手からは年賀状を受け取ってしまう可能性があります。実は、喪中であっても年賀状を受け取ることはマナー違反ではないのですが、一般的に喪中の相手へ年賀状を送ることは失礼にあたると考えられているため、先方に余計な気を遣わせないためにも、通常年賀状の準備を始める期間に届くよう、11月中旬から12月初旬に投函すると良いでしょう。

喪に服する範囲はどこまで?:一般的には二親等まで

喪に服する範囲は、故人との関係によっても変わりますが、一般的には二親等までとされることが多いようです。しかし、三親等以降であっても喪に服してはならないというわけではなく、故人と縁が深かった場合は、親等に関わらず喪に服しても良いことになっています。以下では喪中に関するいくつかのポイントについて解説します。

  • 親等の数え方

    自分からみた親等の数え方は下記のとおりです。

    • 0親等:
      夫、妻
    • 1親等:
      父母、配偶者の父母、子供
    • 2親等:
      自身の兄弟・姉妹、兄弟・姉妹の配偶者、祖父母、孫、配偶者の兄弟・姉妹、兄弟・姉妹の配偶者、祖父母
    • 3親等:
      自身の曾祖父母、伯叔父母、伯叔父母の配偶者、甥、姪、配偶者の曾祖父母、伯叔父母、伯叔父母の配偶者
  • 喪中の期間

    喪に服する期間は、他界後四十九日の忌明けまでの「忌中」と、1周忌までの「喪中」に分かれます。喪中の期間は故人との関係性によって異なりますが、長くて1年とされています。一般的な喪中の期間は、父母・義父母が12ヶ月~13ヶ月、子供が3ヶ月~12ヶ月、祖父母が3ヶ月~6ヶ月、兄弟姉妹が30日~6ヶ月と言われています。

  • 喪中に控えるべきこと

    まず、年賀状などでの新年のお祝いは控えた方が良いでしょう。さらに、結婚式などお祝い事への出席、旅行などの遊興も控えた方が良いとされています。

  • 喪中でも許されること

    喪中であっても、寺へ初詣をすることは許されています。一方、神社は死を穢れと捉えるため、神社によっては喪中の間は境内に立ち入ることを禁じている場合があります。また、お中元やお歳暮をやり取りすることは喪中であっても問題ありません。これは、お中元やお歳暮が感謝の気持ちを伝えるために送るものであるためです。ただし、送る場合は四十九日を過ぎてから送るようにし、紅白の熨斗の使用も控えましょう。

はがきを出すべき相手は?:年賀状をやり取りしている相手

喪中はがきは、「身内に不幸があったため、年賀状を送るのを遠慮する」という年賀欠礼の挨拶をすることが目的の挨拶状のため、基本的には普段年賀状のやり取りをしている相手に出します。年賀状のやり取りをしていなくても、故人の友人関係やお葬式に来られなかった方にもお送りした方が良いでしょう。また、お葬式に来ていただいた方に感謝を伝える意味で喪中はがきを送ると、より丁寧な印象を与えられます。なお、最近では公私を分けるという考えから、仕事関係者へは喪中はがきを出さず、例年通り年賀状を出す場合や、故人と面識のない知人にも例年通り年賀状を出す場合もあるようです。

喪中はがきの書き方とポイント

一見難しそうに見える喪中はがきですが、基本構成や気を付けるべきポイントさえしっかりおさえておけば、誰でも簡単に書けるようになります。ここでは、喪中はがきの基本構成をご紹介した上で、以下の4つのポイントについて解説します。

  • 喪中はがきに使う切手とはがき
  • 時候の挨拶や頭語、結語
  • 句読点
  • 私信の内容

喪中はがきの構成を知ろう!

喪中はがきに書くべき基本的な内容は以下の通りです。必要でない項目は記載しなくても構いません。

  • ①喪中を知らせる文言
  • ②誰がいつ何歳で亡くなったか
  • ③感謝の言葉
  • ④結びの言葉(新年の挨拶や寒さによる健康を気遣う言葉)
  • ⑤日付
  • ⑥差出人の情報

なお、喪中はがきの向きには決まりはありませんが、儀礼的な改まった挨拶状のため、伝統的な縦書きにしておくのが無難です。また、文字の色は黒でも薄墨でも良いとされていますが、一般的には薄墨が使われることが多いようです。

喪中はがきに使うはがきや切手は気を付けて選ぼう!

喪中はがきを出す際は、官製はがきを使う場合と、私製はがきに切手を貼って出す場合の2パターンがあります。それぞれ使用するはがきと切手にもマナーがあるので、選ぶ際には気を付けましょう。喪中用の切手やはがきは、全国の郵便局で購入することができます。コンビニエンスストアでも取り扱いはありますが、取り扱いのない店舗の方が多いので、郵便局での購入をおすすめします。

  • 官製はがきで出す場合

    この場合、料額印面に胡蝶蘭が印刷されているはがきを選びます。真っ白な胡蝶蘭は、お悔やみの場面にもよく贈られている花です。

  • 私製はがきに切手を貼って出す場合

    切手には慶弔用切手というものがあります。慶弔用切手とは、慶事や弔事の際に用いる専用の切手のことです。それぞれのシーンにふさわしい絵柄がデザインされており、一般的に慶事や弔事の際は、慶弔用の切手を用いるのがマナーとされています。喪中はがきの場合は、「弔事用85円普通切手花文様」を利用しましょう。

時候の挨拶や頭語、結語は入れないようにしよう!

手紙は一般的に、「拝啓」「敬具」といった頭語で始まり結語で終わるという決まりがありますが、喪中はがきの場合、頭語と結語は不要です。また、時候の挨拶は手紙の前文で頭語に続く書き出しの言葉ですが、こちらも喪中はがきの場合は不要です。その代わり、喪中はがきでは喪中を知らせる文言で書き出し、年賀欠礼の旨を伝えます。その際、「年賀」といったお祝いを祝福するという意味の「賀」の使用は避け、「年始・年頭・新年」などの言葉を使用しましょう。「年賀」以外にも、おめでたい言葉の使用は避けるようにしましょう。

句読点は使わないようにしよう!

元来日本では、文中に句読点を入れるという習慣はありませんでした。識字率の上昇に伴い、句読点があった方が読みやすいだろうという観点から広まった経緯があるため、句読点を付けることは、「読みやすいように句読点をつけてあげる」といった、やや上から目線な意味合いが含まれてしまいます。このことから、喪中はがきに限らず、一般的な挨拶状では、通常句読点を使いません。

私信など故人と関係ない添え書きは控えよう!

現在の喪中はがきは印刷が主流なので、そのまま送ると味気ないのではと思われる方もいらっしゃるでしょう。そういった場合、葬儀参列やお世話になったお礼など、故人から離れない内容であれば、一言メッセージを添えても問題ありません。ただし、出産や結婚といった慶事の報告や遊びのお誘いなど、故人と全く関係のない内容は控え、松の内を過ぎてから寒中見舞いとして別途連絡するようにしましょう。

喪中はがきに使える便利な文例

ここでは喪中はがきで使える文例をいくつかご紹介します。内容は以下の通りです。

上記に加え、一言メッセージを添える場合の文例も併せてご紹介します。

喪中はがき文例

<故人名、続柄なし文例>

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
寒さに向かう折から皆様のご健勝をお祈り申し上げます

<故人名、続柄有りの文例①>

喪中につき年末年始のご挨拶を慎んでご遠慮申し上げます
本年〇月 祖母〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました
長年にわたるご厚情に心から御礼申し上げます
明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます

<故人名、続柄有りの文例②>

今年〇月に父〇〇が他界いたしました
新年のご挨拶を申し上げるべきところでございますが
喪中につきご遠慮させていただきます
なお 時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます

<病気療養中で亡くなった場合の文例>

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
かねてより病気療養中の岳父〇〇が本年〇月に〇〇歳にて永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情に感謝いたしますとともに
皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます

<急なご不幸を伝える文例>

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
本年〇月に父〇〇が急逝いたしました
生前に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほど謹んでお願い申し上げます

<故人が複数名の文例>

喪中につき年末年始のご挨拶を慎んでご遠慮申し上げます
本年〇月 父〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました
本年〇月 母〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました
生前のご厚誼を深く感謝申し上げます
なお時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます

<家族葬を執り行ったことを伝える文例①>

喪中につき年末年始のご挨拶を慎んでご遠慮申し上げます
去る〇月 母〇〇が天寿を全ういたしました
早速お知らせすべきところでしたが 故人のたっての願いでしたので
葬儀は近親者にて執り行いました
通知が遅れましたこと深くお詫び申し上げます
生前賜りましたご厚誼に深く感謝いたします

<家族葬を執り行ったことを伝える文例②香典を辞退>

喪中につき年末年始のご挨拶を慎んでご遠慮申し上げます
去る〇月に父〇〇が永眠いたしました
葬儀におきましては 故人の生前の意志により
誠に勝手ながら家族のみにて執り行いました
本来ならば早速申し上げるべき処でございましたがご通知が遅れましたことをお赦しください
尚 お供えやご香典につきましてはご辞退させて いただきたくお願い申し上げます
生前中賜りましたご厚誼に心より御礼申し上げ
失礼ながら 書中をもってお知らせ申し上げます

添え書き文例

  • 葬儀の際はお世話になり ありがとうございました
  • 生前は〇〇がお世話になり ありがとうございました
  • まだまだ寒さが続きます くれぐれもご自愛ください
  • 皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます

喪中はがきを受け取った場合の対処法

喪中はがきを受け取った場合に、どのように対応すれば良いか迷う場面もあるでしょう。返事を必ず出す必要はありませんが、悲しみの中にいる遺族を思いやる内容の返事が届けば、遺族も少しは慰められることでしょう。そこでここでは、喪中はがきを受け取った場合の対処方法について、以下のパターンに分けて文例とともにご紹介します。

喪中はがきで訃報を知った場合:喪中見舞い、年始状、寒中見舞いのいずれかを出す

喪中はがきで訃報を知った場合は、年内であれば喪中見舞い、松の内までは年始状、松の内明けは寒中見舞いで返信します。それぞれに書くべき内容と文例は下記のとおりです。

<喪中見舞い>

  • ①喪中はがきのお礼
  • ②不幸を知らなかったことのお詫び
  • ③お悔やみの言葉と慰めや励まし
  • ④年賀状を遠慮させていただく旨
このたびはご丁寧な挨拶状ありがとうございました。
お葉書で◯◯様のご逝去を知り 大変お世話になったという気持ちでいっぱいでございます、
このたびのお葉書を頂くまで何も知らず、お悔やみのご挨拶も申し上げず遅れてしまい誠に恐縮している次第でございます。ご親族の皆様並びにご家族の皆様にも遅ればせながらお詫び申し上げます。
◯◯様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
新年はご服喪中によりご挨拶控えさせていただきます。
書中ではございますがお悔やみ申し上げます。

<年始状>

  • ①喪中はがきのお礼
  • ②不幸を知らなかったことのお詫び
  • ③お悔やみの言葉と慰めや励まし
年始のご挨拶を申し上げます
お静かに新年をお迎えのことと存じます
故人のご冥福を心よりお祈り申し上げるとともに
新しい年が〇〇様にとって穏やかな年でありますよう心からお祈りいたします
本年もどうぞよろしくお願いいたします

<寒中見舞い>

  • ①喪中はがきのお礼
  • ②不幸を知らなかったことのお詫び
  • ③返信が遅くなってしまったことへのお詫び
  • ④お悔やみの言葉と慰めや励まし
  • ⑤相手の体調を思いやる言葉
寒中お見舞い申し上げます
ご服喪中と存じ年頭のご挨拶はご遠慮させていただきました
このたびの〇〇様のご他界を知って驚いております
謹んでご冥福をお祈り申し上げます
お気を落とされていることと存じますが
寒さ厳しき折からくれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます

既に訃報を知っていた場合:喪中見舞いを出す

既に訃報を知っていた場合は、喪中はがきをいただいたお返事を喪中見舞いで出すと丁寧な印象を与えられます。喪中見舞いに書くべき内容と文例は下記のとおりです。

  • ①喪中はがきを頂いたお礼
  • ②遺族への慰めと励まし
  • ③こちらからも年賀状を遠慮させていただく旨
このたびはご丁寧なご挨拶状をお送りいただき誠にありがとうございました。
◯◯様が亡くなられてから◯◯ヶ月になりますね
徐々にではございますが寂しさも和らげばと心よりお祈り申し上げます
ご服喪期間中につき新年のご挨拶は控えさせていただきます。
〇〇様におかれましてはおだやかで暖かい新春を迎えられますよう心より祈り上げます。

既に年賀状を出していた場合:年始状か寒中見舞いを出す

喪中はがきと行き違いで年賀状を出してしまった場合、年始状か寒中見舞いで年賀状を出してしまったことへのお詫びを伝えます。書くべき内容と文例は下記のとおりです。

  • ①喪中はがきのお礼
  • ②不幸を知らなかったことお詫び
  • ③年賀状を送ってしまったことのお詫び
  • ④お悔やみの言葉と慰めや励まし
喪中/寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧なご挨拶状をいただき有難うございます
〇〇様のご逝去を存じませず お悔やみも申し上げず失礼いたしました
遅ればせながら〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
先日賀状をしたため投函いたしております
賀状を受け取りご家族の悲しみが増すことにならないかと大変申し訳なく思っております
まだ悲しみの中でお過ごしのこととは存じますが
お身体を大切に新年をお迎えになられますよう心よりお祈り申し上げます

【コラム】喪中はがきの準備が遅くなってしまった場合の対処法

年末に不幸があったなどの理由から、12月中旬以降に先方に喪中はがきが届いてしまうと、先方が既に年賀状を投函していた場合に気を遣わせてしまう可能性があります。そこで、12月上旬までに喪中はがきを届けることが難しい場合は、寒中見舞いを出すことをおすすめします。寒中見舞いとは、寒さの厳しい時期に相手を気遣う季節の挨拶状です。1月8日から2月2日頃までに投函し、立春(2月3日)までに届くように手配しましょう。2月4日以降になる場合は、余寒見舞いに切り替わります。

以下で文例を2つご紹介します。

服喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきました
寒さ厳しい折柄一層ご自愛のほどお祈り申し上げます
寒さ厳しき折皆様お変わりございませんか
服喪中のため年始のご挨拶を差し控えさせていただきました
ご通知が遅くなりましたことをお詫び申し上げます
今年も何卒よろしくお願いいたします

まとめ

今回は、喪中はがきを出す時期や目的といった基礎知識から、書き方のルール、文例をご紹介し、喪中はがきを受け取った場合や準備が遅れてしまった場合の対処法についても解説しました。喪中はがきの基本マナーを正しく理解して準備することで、こちらの思いや感謝の気持ちを相手にきちんと伝えられるといいですね。

挨拶状ドットコム 喪中はがきなら…
ネット上で、簡単に喪中はがきが作成できます。
仕上がりイメージを確認して注文すれば、あとは印刷されたはがきが届くのを待つだけです。
商品一覧はこちら
  • 会員登録で送料が0円
  • 宛名印刷基本料金0円
  • 翌営業日で出荷 宛名印刷は除く
  • 50人に1人3.000円が当たる!

ご注文はこちらから

一般的なデザインを選びたい

スタンダード

110種類

商品一覧はこちら

失礼のないモダンデザインは?

スタイリッシュ

50種類

商品一覧はこちら

薄墨で上品なものはある?

薄墨(うすずみ)

15種類

商品一覧はこちら

リーズナブルに購入したい

モノクロ

55種類

商品一覧はこちら

contents_season