喪中はがきのマナーとQ&A

故人を偲ぶ喪中はがきを素早く作成できます

喪中はがき印刷 お急ぎの方もまだ間に合います! 最短翌営業日出荷

喪中はがきを送る相手

自分が面識の無い、故人が生前年賀状をやりとりしていた知人には、喪中はがきを出したほうがよいですか?
すべての人へ…というのは難しいと思いますが、亡くなられたことを知らない方へは喪中はがきを出されると良いと思います。

また、手書きで、ひとことメッセージを加えられてもよろしいかと思います。

葬儀に来ていただいた方にも喪中はがきは出す?
葬儀に来ていただいた方にも出しましょう。

喪中はがきの本来の目的は、亡くなったことをお知らせするのではなく「年賀欠礼」のご挨拶なので、年賀状のやり取りをしているすべての方に出すのが基本です。

喪中はがきは親族にも出す?
場合によっては省略してもよいと思います。

基本的には、年賀状のやり取りをしているすべての方に喪中はがきを出しますが、特に近いご親族は、お互いに喪中であったり、状況をよくご存知の場合もありますので、喪中はがきを省略されることもあります。

喪中はがきを出すつもりでいた相手から、欠礼状が先に届いたのですが、自分も出すべきですか?
きちんとご挨拶されることをお勧めいたします。

喪中はがきとは、近親者に不幸があったので、申し訳ないですが年賀欠礼いたします、ということを伝える挨拶状です。相手が喪中であるかどうかということは、別問題です。

喪に服す範囲

同居していない実姉妹(結婚し別姓)が亡くなった場合は、喪中はがきは出しますか?年賀状を出してもいいのですか?
亡くなられてから3カ月以上経過している場合は、喪が明けたととらえ、年賀状を出されても問題ないと思います。

今でも目安とされている過去の法令(太政官布告)によりますと、兄弟姉妹の服喪期間は90日ですので、亡くなられてから3カ月以上経過している場合は、喪が明けたととらえ、年賀状を出されても問題ないと思います。
しかし、これはあくまで目安ですので、お正月を祝う気持ちになれないということでしたら、喪中にされてもよいと思います。ご家族ご親類と相談の上、お決めください。
喪中にしない場合も、故人の親戚関係には年賀状を控えられた方がよいと思います。

父の兄弟が亡くなりました。嫁いだ身なのですが、喪中にすべきですか?
3親等なので、一般的には喪中にしなくても問題ありません。

両親の兄弟姉妹は、3親等になりますので、一般的には喪中にしません。
しかし、親しい間柄の場合は、喪中にすることもありますのでご家族ご親類とご相談されることをお薦めします。
喪中にしない場合も、故人の親戚関係には年賀状を控えられた方がよいと思います。

喪中はがきの書き方

故人の年齢は満年齢か数え年どちらで表記しますか?
一般的には数え年での記載が正しいとされています。

数え年とは生まれた時点で1歳とし、以降元旦(1月1日)を迎えるごとに1年ずつ加えた歳です。
一般的には数え年ですが、最近では満年齢での記載も多く見受けられます。

サンプルには句読点がないのですが、いいのでしょうか?
句読点を入れないのが一般的です。

もともと、句読点は、文章を読みやすくするために生まれ、活字と共に普及したと言われています。
ですから、儀礼的な挨拶状では、相手に敬意を払い、使わないのが一般的です。
また、行頭の1文字下げも同じ理由から、しないのが一般的です。

連名で出す際の続柄はどうしたらいいのでしょうか?
ご夫婦連名で喪中はがきを出される場合は、 旦那さまのほうの続柄に合わすことが一般的です。

このような場合は、下の名前だけだと分かりにくいので、故人の名前をフルネームで記載することが多いです。

【奥さまのお父上さまが亡くなられた場合】

今年○月に義父 山田一郎が九十九歳にて永眠いたしました

その他、義父とせず「父 山田一郎」「花子の父 山田一郎」等と記載される方もいらっしゃいます。

喪中はがきの書き方-サンプル1

はがきクリックで
拡大表示

父母とも相次いで亡くなりました。ひとつのはがきに二人の名前を連名にしてもいいでしょうか?
連名で書いても差し支えないと思います。

今年○月に父○○が○○歳にて永眠いたしました
今年○月に母○○が○○歳にて永眠いたしました
生前のご厚誼を深く感謝申し上げます
なお 時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます

喪中はがきの書き方-サンプル2

はがきクリックで
拡大表示

父が亡くなりました。父の交友関係用と自分用の喪中はがきは、分けないといけませんか?
分けなくてもよいと思います。

お父さまの交友先さまが、たとえあなた(差出人)さまのお名前をご存知なくても「父 ○○が○歳にて永眠いたしました」の文章で、お父さまが亡くなられたこと、ご子息からのご連絡であることは伝わりますので、特に分けなくても問題ないと思います。

主人の父が亡くなりました。同居している母とは別の喪中はがきを作ろうと思いますが、1つの家から2枚も出すのはおかしいですか?
お母さまと別で出されても問題ありません。

喪中はがきの本来の目的は、亡くなったことをお知らせするのではなく「年賀欠礼」のご挨拶状なので、普段からそれぞれで年賀状のやり取りされていたのであれば、それぞれから喪中はがきを出して問題ありません。
ただし、特に近いご親族は、お互いに喪中であったり、状況をよくご存じの場合もありますので喪中はがきを省略される場合もあります。

最近、引っ越しをしたので、喪中はがきに引越したこともお知らせしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
喪中はがきには、年賀欠礼以外の内容、近況報告などは書かないのが基本です。

本文中で引越したことをお伝えするのではなく、住所の上に「新住所」や「引越しました」などと項目を入れるだけにとどめておきましょう。
新居へのお誘いや近況報告されたい場合は「クリスマスカード」や「寒中見舞い」などでご挨拶しましょう。

喪中はがきの書き方-新住所表示サンプル

はがきクリックで
拡大表示

11月末に退職予定で、先日父が亡くなりました。喪中はがきに退職報告を一緒に書いてもいいでしょうか?
別々に出されることをお薦めします。

あくまで喪中はがきは、喪中のために年賀を欠礼する旨をお知らせする挨拶状ですので、退職などの近況報告を一緒にはしません。
先に喪中はがきで年賀欠礼のご挨拶を送り、年が明けた1月7日以降に改めて、退職のご挨拶状を出されるとよいと思います。

年賀状で結婚報告をする予定でしたが、喪中になってしまいました。喪中はがきに結婚報告の内容を書いてもいいでしょうか?
喪中はがきには、年賀欠礼以外の内容、特にお祝い事などは書きません。

ですから結婚後すぐにご不幸があった場合は、喪中はがきで年賀欠礼のご挨拶のみを送り、年が明けた1月7日以降に「寒中見舞い」もしくは「結婚報告はがき」などでお伝えしましょう。

今年父が他界し、その後入籍しましたが、結婚式が年明けのため、まだ結婚報告をしていません。喪中はがきの差出人は、夫婦連名でよいでしょうか?
入籍済みならば、夫婦連名でお出ししてよいと思います。

基本的に喪中はがきには近況報告などは入れないのですが、ご結婚されたことをご存じない方へもお送りするのであれば、いきなり新しい名前で届くと驚かれてしまうでしょうから、差出人部分に添え書き程度を加えられてはいかがでしょうか。そして、年明けに改めて結婚報告のおはがきを出されるのが良いと思います。

喪中はがきの書き方-夫婦連名サンプル

はがきクリックで
拡大表示

死亡通知を兼ねた喪中はがき向けに、不祝儀などを辞退する文例はないですか?
次のような一文を追記されてはいかがでしょうか。

追記文例

なお 誠に勝手ながら お心遣いは辞退させていただきますので 何とぞご了承のほどお願い申し上げます

喪中はがきの書き方-不祝儀サンプル

はがきクリックで
拡大表示

自分は喪中ですが、年賀状は受け取りたいので、喪中はがきにその旨を書いてもいいでしょうか?
一般的には、あまりお薦めできません。

喪中はがきで年賀欠礼のお知らせがあると、その方への年賀状を控えるのが一般的になっています。
そのため、お相手によっては、非常識だと感じたり、どんな年賀状を書けばよいのか戸惑われることもあります。

もし、一文追加するなら、欠礼状では「賀」という言葉を使いませんので「年賀」とせず「年始・年頭・新年」などの言葉を使います。

追記文例

なお 皆様からのお年始状は 楽しみにしておりますので
こちらの喪中に関係なくお送りいただけましたら幸いです

なお 皆様からのお年始状は励みにもなりますので
どうぞ例年どおりお送りくださいませ

なお こちらからは新年のご挨拶をお届けできませんが
皆様からのお便りは 楽しみにお待ちしております

喪中はがきの書き方-年賀状は受け取りたいサンプル

はがきクリックで
拡大表示

喪中なのに年賀状を受け取ってしまった。こんなときは?
喪中に年賀状が届いた場合は、松が取れてから(1月7日以降に)寒中見舞いとして、挨拶状を出しましょう。

寒中見舞いには、年賀状のお礼とともに、喪中で年賀欠礼したこと、年賀欠礼のお知らせをしなかったことへのお詫びを伝えましょう。

寒中お見舞い申し上げます

早々にご丁重なお年始状をいただきありがとうございました
皆様には佳き年をお迎えなされましたご様子
心からお喜び申し上げます
昨年十月に祖父を亡くし服喪中のため
年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました
連絡が行き届かずお詫び申し上げます
寒さ厳しき折柄皆々様のご健勝をお祈り申し上げます
令和●●年一月

喪中はがきの書き方-寒中見舞いサンプル

はがきクリックで
拡大表示

喪中はがきの選び方

喪中はがきは、薄墨の方がいいのでしょうか?
弔事の手紙は、悲しみのため涙が落ち、それで墨が薄れる様を表現して薄墨で書くといわれがありますが、必ずしも薄墨でなければならないというわけではございません。

現在は黒書きも一般に広まっていますので、お好みのデザインをお選びください。

※ 宛名印刷の薄墨印刷は対応しておりません。

たて書きとよこ書きでは、どちらがいいの?
日本の伝統的な文書の形式は、たて書きです。

喪中はがきは、とても儀礼的な改まったご挨拶状ですので、伝統的なたて書きにされるのが、無難だと思います。
しかしながら、現代では、お好みでお選びいただくケースも多くなっています。
ご注意いただきたい点としまして、よこ書きの文章は、親しみやすく気軽な内容を書いてしまいがちですが、あくまで「喪中はがき」ですから、内容は年賀欠礼をお知らせするご挨拶のみとし、近況報告(特にお祝い事など)は書かないようにしましょう。
また、書体(フォント)もカジュアルなものにせず、一般的な楷書体や明朝体にされることをお勧めいたします。

準備する時期

身内の危篤状態が続いており、年賀状の用意をしていいかわからない場合はどうしたらいいでしょうか?
無理にご用意されなくてもよいのではないでしょうか。

年が明けた1月7日以降に「寒中見舞い」でご挨拶されてはいかがでしょうか。
寒中見舞いは、年賀状の代わりとしても、喪中はがきの代わりとしてもお使いいただける挨拶状です。
服喪中に寒中見舞いを出す場合は「おめでとう」などの賀詞は避けるようにご注意ください。近況報告とお相手の一年の幸福をお祈りしましょう。

法人について

法人の喪中はありますか?
法人には喪中がありません。

ただし、会社の規模や体制によって、例えば従業員のほとんどが親族の場合などは、会社として欠礼状を出す場合もございます。

社長が亡くなり、喪中はがきに社長交代した旨を書きたいと思っているがそれは失礼ではないか?
年賀欠礼以外のことは基本的には書きません。

法人には喪中がありませんが、個人経営の会社など、取引先宛だけでなく個人的にお付き合いのある方へも法人名で年賀状をやりとりされている場合は、喪中はがきを出されることがあります。
しかし、その場合も年賀欠礼以外の内容は書かないのがマナーです。 文章として書かずとも、故人の肩書きに役職を入れることで、おのずと社長交代をしたことは伝わると思います。
社長交代のお知らせをしたい場合は、喪中はがきではなく、社長交代の挨拶状として出されることをお薦めします。

法人について-サンプル1

はがきクリックで
拡大表示